この記事のポイント
Insta360 Flowとは?
スマホでの動画、写真撮影時に、ブレを自動で補正できるアクセサリー(ジンバル)のことです。
補正方法には、モーターによる電動補正と、おもりによる機械補正の2種類がありますが、モーターによる電動補正の方がブレ補正効果が高く、初心者の方でも使いやすいです。
Insta360 Flowは、3軸式の電動補正です。
使用シーン(例)
例えば、以下のような用途でInsta360 Flowを使います。
商品紹介
今回、楽天市場の公式ショップで購入しました。

段ボールを開封すると、緩衝材で丁寧に梱包されていました。





商品外箱はこのような感じです。


外箱を開けると、本体と説明書きがありました。

ジンバル本体(左側)と付属品(右側)です。

すべり止めカバー(左上)
磁気スマートフォンクランプ(右上)
説明書一式(右下)

すべり止めカバーと専用の収納袋

磁気スマートフォンクランプ(上)
充電ケーブル(タイプC)


磁気スマートフォンクランプです。

スマートホイールという、本体の操作を行う部分です。(フィルムが貼ったままです)

スマートホイールの反対側には、追跡等を行うためのトリガーボタンが付いています。

「OUT」と書かれたところに、スマホへの給電時にタイプCケーブルを挿します。

こちらが「IN」側です。

充電ケーブルを挿すと、スマートホイールが点滅します。
充電が100%の時には、4つのライトが同時に点灯したままの状態になります。(画像は充電100%の状態)
主な機能・スペック
Insta360 Flowには、主に以下のような機能・スペックが搭載されています。(一部掲載)
機能・スペック | 詳細 |
---|---|
重量 | ジンバル本体:約369グラム 磁気スマートフォンクランプ:約32グラム |
大きさ | 折りたたんだ状態:79.6×162.1×36mm 展開した状態:73.6×269.4×69.9mm |
対応スマートフォン | 重さ:130~300グラム 厚み:6.9~10mm 幅:64~84mm |
ジンバル可動範囲 | チルト:-100度~82度 ロール:-150度~180度 パン:-230度~100度 |
バッテリー | 充電時間:2時間 動作時間:12時間 |
内蔵自撮り棒 | 最大215mm、5段階まで延長が可能な自撮り棒内蔵。 |
内蔵三脚 | 持ち手部分下部に内蔵式の三脚。 砂などの柔らかい場所では使用不可。 |
グリップポジション | クイックグリップ:ジンバルを広げるだけで、すぐに撮影が可能。 クラシックグリップ:三脚部分を伸ばして持ち手を伸ばし、ヒンジ部分を傾けたポジション。 アンダースランググリップ:三脚部分を伸ばして持ち手を伸ばし、自撮り棒も伸ばしてスマホを低い位置で構える。ローアングル撮影におすすめ。 サイドグリップ:三脚部分を伸ばして持ち手を伸ばし、地面と平行に本体を構える。スライディング撮影やローアングル撮影におすすめ。 ローグリップ:自撮り棒を伸ばして90度上に傾ける。プッシュスルー撮影やローアングル撮影におすすめ。 |
Flow撮影モード | 5つの標準撮影モードが選択可能。 オートモード フォローモード パンフォローモード FPVモード ロックモード |
Insta360アプリ | フィルタ機能、自動撮影、美肌モード、追従機能、編集機能など、これ一つでクリエイティブな撮影が可能。 |
基本的な使い方
ジンバルの展開・折りたたみ
折りたたんだ状態から展開する際は、以下の動画のように簡単に展開できます。
展開した状態から折りたたむ際は、以下の動画のように簡単に折りたためます。
専用アプリ「Insta360」の使い方
Insta360のアプリを使用するには、アカウントの作成とログインが必要です。
アカウントの作成・ログイン方法については、以下の記事でご紹介しています。
メリット
手ぶれ補正機能がすごい
自撮り棒と異なり、撮影時のブレをほとんど感じません。
動画撮影の時によくわかるのですが、電動3軸のモーターでブレ補正を行っているので、歩きながらの撮影でも上下にブレることなく、映像がなめらかです。
公式アプリの撮影機能が豊富
撮影シーンに合わせて撮影方法を提案してくれたり、カメラの前で手を上げるだけで撮影のスタート・ストップができたりと、かなりハイテクな機能が付いています。
また、「ライブモード」「ズーム追跡」「スローモーション追跡」機能はInstagramやTikTok、Facetimeなど、他アプリでのビデオ通話やSNS配信でも自動追従・ブレを軽減した撮影が可能で、利用シーンの幅広さがあります。
フィルター機能、美肌機能もあり、お肌がきれいに見えるのでかなりおすすめです。


より詳しい使い方については、以下の記事でご紹介しています。
スマホを充電しながら使える
Insta 360 Flowからスマホに給電ができるので、スマホの充電が少ない時でも撮影中に充電しながら使用できて安心です。

三脚で定点撮影ができる
自撮り棒のように手持ちで撮影できるだけでなく、本体に三脚が内蔵されているので、置いた状態で撮影ができます。
また、カメラの前で手を上げるだけで撮影のスタート・ストップができるので、好きなタイミングで撮影をすることができるので、一人でのライブ配信や動画撮影で役に立ちそうです。
それ以外にも、子供の始めてのハイハイやつかまり立ち、遊んでいる姿などを定点カメラで撮影するのもよさそうですね。

持ち手が伸びる
持ち手が20cm弱伸びるので、自撮り棒のような使い方もできます。
子供の発表会や運動会、お祭りなどのイベント時には、人混みの中で撮影がうまくできないことが多いですが、Insta360 Flowなら持ち手を伸ばして上の方から撮影できますし、手ぶれ補正もしてくれるので、かなりおすすめの使い方です。
ただし、自撮り棒を伸ばす際には少々力が必要です。

自撮り棒を伸ばした状態

自撮り棒を伸ばしたところから、90度の角度をつけた状態
デメリット
手帳型スマホケースでは使いにくい
私は手帳型のスマホケースを使っていますが、手帳の片側がブラブラしたまま使用することになり、使いにくいです。
本体が補正のために自動で動く時に本体に手帳部分が引っかかってしまう可能性があるので、手帳型のスマホケースを装着したままの使用はおすすめしません。
モーターが熱くなる
連続撮影時間は12時間と長めですが、使用状況によって本体のモーター部分が熱くなります。
モーターが熱くなると、撮影画面に警告が表示されます。
撮影ができなくなるかどうかは未検証ですが、炎天下での撮影時にはモーターが熱くなりやすいと思われます。
若干重い
本体の重さがおおよそ400グラムに、スマホの重さが加わります。
使用可能なスマホの重量が300グラムまでなので、最大700グラム程のものを撮影中に持つことになります。
人によっては、片手で10分持ち続けるのが辛いかもしれませんが、持ち替えた際にもブレが発生しにくいので、撮影には影響はなさそうです。
追従が途切れる時がある
自動で追従してくれますが、撮影し続けていたり、追従対象が何らかの予想外の動きをした場合、追従が途切れる時がたまにあります。
追従が途切れてもボタン一つまたは画面で追従を再開できるので問題ありませんが、確実な追従機能を求めている人にはおすすめできません。
まとめ
今回、筆者は自身の立ち会い出産用に購入しましたが、子供の成長記録、イベント、仕事でのWeb会議など、あらゆるシーンで活躍しそうです。
画質はスマホのスペックに依存しますが、撮影データは撮影に使用したスマホに格納されるので、スマホ本体やクラウドに保存すればデータの確認や共有が簡単にできるところも、一眼レフやデジカメとは違ったよさだと思います。
ぜひ参考にしてください。
